カナダで働くために必要な就労ビザ、概要を知るにはココで
カナダで働くためには、原則としてワークパミットと呼ばれる就労ビザが必要になります。
ワーキングホリデー制度を活用してカナダに渡航している人なら、すでに1年間のワークパミットを持っているので、仕事を探す場合に特別な手続きが必要になることはなく、雇用主がOKと言えば現地の人と同じようにすぐに仕事を始めることができます。
しかし、観光ビザや学生ビザなどで滞在している人の場合には、仕事をする場合には就労ビザがなければ働けないので、仕事探しをする場合にはワークパミットもサポートしてくれる仕事(雇用主)を探さなければいけません。
就労ビザ(ワークパーミット)の種類
就労ビザにはいくつかの種類があり、雇用主と就労者が二人三脚で就労ビザ取得に向けて手続きを行う通常のものもあれば、ワーキングホリデー制度のように特定の雇用主に限らずどこででも働くことができるオープンワークビザもあります。
また、留学の後には企業実習(インターン)も含まれているプログラムを利用して渡航する場合には、学生ビザとともに働くこともできるCo-opビザもありますし、カナダで大学を卒業した後に申請できるポストグラデュエイト就労ビザなどもあります。
まとめると
- 任意の雇用主の元で働くことができる許可
→Open work permit - 雇用主特有の労働許可
→Employer-specific work permits - カナダの大学短大卒業後の労働許可
→Post-Graduation Work Permit Program(PGWPP) - カナダの学生の労働許可
→Work on Campus / Work off Campus - 留学とインターンシップへの参加の許可
→Co-op - ワーキングホリデービザ
→International Experience Canada – travel and work in Canada
日本からカナダへの渡航を伴って働き始める際には上の許可を得て働き始める事になります。
就労ビザ(ワークパーミット)を得る手順
日本にて住んでる人は当然ですが許可を持ってるはずがなく、就労ビザを得るためには、まず求人募集を見て応募する段階で、雇用主に対して就労ビザを持ってない旨を告げなければいけません。
就労ビザは仕事をしている人なら誰でも自動的に手にできるものではなく、雇用主のサポート無しでは手に入れることができないビザだからです。
企業によっては就労ビザのサポートは一切していないという所もありますし、ケースバイケースで企業がどうしても欲しいと思える人材ならサポートするという所もあります。
多くの場合、求人募集に就労ビザのサポートをしているかどうかが明記されているので、仕事探しでは参考にすると良いでしょう。
申請を行った後と、審査の中身
面接を受けて採用になった場合、雇用主がカナダ人材技術開発省に承認してもらうための申請を行い、人材技術開発省は一つ一つのケースを慎重に審査して承認します。
審査基準としては、ジョブオファーのポジションや能力、労働条件や賃金など基本的な条件をチェックすると同時に、そのジョブオファーが正当なものかどうかを判断したり、外国人を雇用することでカナダへどのぐらいの経済貢献をしてくれるのかなども審査されたりします。
承認された場合には、そのレターと必要な書類を取り揃えて移民局へ就労ビザを申請することになります。
就労ビザの申請にかかる申請料金は155カナダドルとなっています。(最新情報はご確認を)
2008年以降ではカナダ国内での失業率が6~8%と上昇していて、外国人に就労ビザを発行することによってカナダ人の失業率がさらに高くなってしまうことが懸念されています。
そのため、以前と比べると就労ビザの審査は厳しくなっていますが、有力な技術や才能を生かせるような仕事なら、ビザの審査はそれほど心配する必要がありません。
また、州やエリア、業種や職種によっては労働力が圧倒的に不足していて外国からたくさんの労働力が欲しいという場合もあり、その場合にはかなり大盤振る舞いな就労ビザ提供が行われることもあるようです。ケースバイケースなのです。
就労に関する規定はしばしば変更になります。最新情報はカナダ移民局のサイトをご確認下さい。
